なぜ大晦日に年越しそばを食べる?

なぜ大晦日に年越しそば?諸説ありますが、年をこさず大晦日に年越しそばを食べることで様々な意味が込められていたというのです。江戸時代は本当に多くのそば文化を運んできていることがわかります。

大晦日だからこそ縁起担ぎ

大晦日だからこそ縁起担ぎ
江戸時代に定着してきた大晦日に食べる蕎麦の風習。

実は各地には地域ごとに異なる呼び方があるのです。

年越しそばー地域による呼び方色々

  • 大晦日そば
  • 運蕎麦
  • 年取り蕎麦
  • 年切り蕎麦
  • 縁切り蕎麦
  • 寿命蕎麦
  • 福そば など

年越しそばの由来

江戸時代中期、商家では月の末日にそばを食べる習慣【三十蕎麦(みそかそば)】があり、それらが転じて大晦日だけに行われる年越しそばになったと考えられているのです。
(江戸時代には、毎月の最後の日を晦日(みそか)とされていた)

年を越してから蕎麦は食べない?

ただなぜ大晦日だけにこだわるのかという点ですが、年越しをしてから蕎麦を食べるのは縁起が良くないこととしていたのですが、では年越しそばを食べるとどういった良い点があったと伝えられてきたのでしょうか?

年越しそばへ込められた願い

  • 蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも事欠く
  • 細く長い蕎麦は年越しそばの長寿延命の意味
  • ソバ(刈り取る前の植物)は風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐ説
  • 蕎麦が切れやすいことから、1年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った説
  • 家族の縁が長く続くようにという意味ある説 他

各地の年越しそばの風習

  • 新潟県:小正月(1月14日)の前日に食べる
  • 福井県:濃い目の汁を大根おろしで蕎麦に掛け、ネギと鰹節をのせた越前そばとして食べる
  • 福島県会津:元旦にそばを食べる
  • 香川県:うどんを大晦日に食べる人もいる
  • 沖縄県:日本蕎麦ではなく沖縄そばを食べる

そばは全国各地で様々な食べ方で縁起担ぎのシンボルとして、長い間親しまれてきた健康食なのです。
また栄養も高いそば湯も一緒に最後までいただいて、新たな年を迎えましょう。

年越しも茨城で蕎麦を食べるなら!木挽庵へ

情報参照元:-Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/年越し蕎麦